気になるお顔のテカリ対策!原因別に徹底解説!

夕暮れ空が、すっかり夏色をしていますね。
気温もぐんぐん上がって、少し歩いただけで汗が噴き出すようになりました。
今年は「観測史上最も暑い年」になるとも言われているようです。
真夏はどんな暑さになるのか、ちょっと怖いですね…(笑)。
気温が上がり汗をかくようになると、気になることの一つがお顔の「テカリ」ではないでしょうか。
テカリ防止の化粧下地などもありますが、原因をしっかり理解して、適切なケアをすることで、そもそもテカリにくいお肌になれるのです!
今回は、そんなお顔の「テカリ」を徹底解説していきます。
お顔の「テカリ」とは?
お顔の「テカリ」は、汗と皮脂が混ざりあったものです。
通常、それは皮脂膜と呼ばれ、潤いのベールとしてお肌の柔軟性を保ち、保護作用を高めています。
お肌にとって重要な役割を持つ皮脂膜ですが、その皮脂が何らかの原因で過剰分泌されると、「テカリ」につながるのです。
お肌の「テカリ」の原因
季節要因
気温の上昇などで身体から出た汗は、蒸発するときにお肌の水分も一緒に奪ってしまいます。
お肌の水分がどんどん蒸発して皮脂と水分のバランスが悪くなると、ベタつきが残る「テカリ」になります。
ホルモンバランスの乱れ
皮脂分泌はホルモンバランスに大きく影響を受けます。
特に思春期や生理前などは、ホルモンバランスが乱れやすい時期。
その他、睡眠不足、過労、ストレスなども、ホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌につながります。
乾燥
お肌が乾燥すると防衛機能が働き、お肌を守ろうと皮脂の分泌が活発になり、テカリやすくなります。
食生活の乱れ
脂っぽいものや糖質の摂り過ぎは皮脂の分泌が過剰になり、テカリの原因に。
紫外線
紫外線がお肌に与えるダメージが角質中の水分を減少させ、過剰な皮脂分泌につながります。
原因別の「テカリ」対策は?
季節要因
夏場に汗や皮脂分泌が盛んになるのは仕方のないこと。
汗はこまめに拭いて、朝晩は洗顔料を使ってしっかり洗顔しましょう。
ホルモンバランスの乱れ
意識して休息をとり、睡眠の質向上やストレスをやわらげましょう。
また、大豆などの豆類、ナッツ類やゴマには女性ホルモンを整える働きがあるためオススメです。
乾燥
お肌の乾燥は意外にも自分で気づきにくいもの。
肌荒れしやすくなったり、ガサガサ・ザラザラを感じたり、透明感やハリがない…といった乾燥サインを見逃さないようにしましょう。
食生活の乱れ
脂っぽい食事や糖質の摂り過ぎに注意!
納豆やモロヘイヤ、レバーなどに多く含まれるビタミンB2は、脂質の代謝を上げてくれます。
紫外線
紫外線対策は万全に行いましょう。
SPFやPA値が高いほど紫外線防止効果がありますが、そのぶん肌に与える負担も大きくなりがち。
日焼け止めを選ぶ際には、生活シーンに合ったSPF・PA値を選ぶことが大切です。
コスメコンシェルジュ
飯野あゆみ

今まで1000名以上のお客様にアドバイスしてきた実績をもとに、多くのスキンケア商品を企画・開発。美容部員、エステティシャン、スポーツインストラクターなどの経験をもつ、お客様の美容と健康に向き合うスペシャリスト。趣味は空手、スノーボード、釣り、読書。